フルリモート・フルフレックスで働くには? 求人の探し方やおすすめサイトをご紹介

社会全体が持続可能な在り方を模索している昨今、働き方の多様化が急速に進んでいます。これまでオフィスに出社し定時勤務制度で働いていた人も、場所や時間にとらわれずに仕事がしたいと転職を考えるケースも多いようです。今回はフルリモート・フルフレックスという「自由な働き方」について紹介します。

フルリモート・フルフレックスで自由な働き方を! 仕事を見つけるコツや応募のポイントを解説

そもそもフルリモート・フルフレックスとはどんな働き方?

そもそもフルリモート・フルフレックスとはどのような働き方なのでしょうか。それぞれの詳細とメリットについて解説します。

 

・フルリモートとは

フルリモート(フルリモートワーク)とは、企業のオフィスへ出社せず自宅やコワーキングスペースなどで仕事をすることです。「テレワーク」や「在宅勤務」とも呼ばれ、2020年の新型コロナウイルス感染拡大以降、急速に広がってきた働き方です。

通常のリモートワークは一部出社することも多いですが、フルリモートの場合は出社が一切ないことが前提となっています。フルリモート勤務であっても、業種や職種によっては働く場所を自宅に限定している場合があり、「完全に自由」とは言い難いケースも含まれます。特に個人情報を常に扱う業務では、情報流失のリスクに備えて、不特定多数の人にパソコンの画面を見られない場所とセキュリティの高いインターネット回線が求められるでしょう。

自宅以外の好きな場所で働きたいと考えている人は、事前に必ず確認をしておきましょう。

 

・フルリモートのメリット

フルリモートでは、主に次のようなメリットがあります。

・出社の必要がないため通勤時間が浮く
・育児や介護との両立も可能
・人間関係の煩わしさが少ない
・感染症のリスクが軽減される

近年は新型コロナウイルス感染症への不安が大きく、感染症予防の観点からフルリモートを希望する人が増えています。また、育児や介護、配偶者の転勤などによる離職も避けられるため、持続可能な社会の実現には欠かせない働き方といえるでしょう。

 

・フルフレックスとは

フルフレックス(フルフレックスタイム)とは、従業員が自由に始業時間と終業時間を決められる働き方です。通常のフレックス制度の場合は、就業規則により勤務しなければならない時間帯・コアタイムが定められています。しかし、フルフレックスにコアタイムはありません。月単位の総労働時間が基準の労働時間を満たしていれば、どの時間帯で就業するか、1日何時間就業するかは自由に決められます。

就業場所を自由にするのがフルリモートなのに対して、フルフレックスは終業時間を自由にする制度なのです。

フルフレックスのメリット

フルフレックスのメリット

それでは、フルフレックスにはどのようなメリットがあるのでしょうか。4つのメリットについて解説します。

子どもの送り迎えに柔軟に対応できる

フルリモートで働いていても、子どもを保育園などに預けるケースは多いでしょう。そのような場合でも、フルフレックスであれば時短勤務にすることなく、送り迎えに柔軟に対応できるメリットがあります。

プライベートの用事で休みを取る必要がない

土日祝しか休みがなく平日にフルタイムで働いていると、金融機関や病院、役所などになかなか行けないという人も多いのではないでしょうか。特に、定期的に通院が必要な人にとって、毎回仕事を休むのは気が引けるものです。

しかし、フルフレックスであれば、始業・終業時間は自由に決められます。役所や銀行への用事、通院にも柔軟に対応できるでしょう。

残業の軽減につながる

フルフレックスは1日8時間、週40時間の労働時間がベースです。この時間を自由に振り分けて自分で勤務時間を決めるため、残業があまり発生しません。

自分で決めた勤務時間に対する意識が強くなり、自然と仕事とプライベートにメリハリをつけられます。ワークライフバランスが実現できれば仕事へのやる気も生まれ、生産性が上がるでしょう。 

体調に合わせて働ける

身体のコンディションに合わせて働けるのも、フルフレックスの大きなメリットです。朝起きて体調が思わしくないとき、出社の場合は遅刻や午後出社、有給休暇などで対応をします。

しかし、フルフレックスであれば、少し休んで様子を見て、回復すれば2~3時間だけ働くということも可能です。また、夜遅くまで仕事をした次の日は昼からの業務開始にするなど、体調に合わせて無理なく働けるでしょう。

フルフレックスのデメリット

フルフレックスのデメリット

良いことばかりに思えるフルフレックスですが、当然デメリットもあります。どのようなデメリットがあるのか事前に確認して、対策を講じておきましょう。

社内での意思疎通がしづらい

社員全員がフルフレックスで働いていると、それぞれ勤務時間が異なるためにコミュニケーションが取りづらくなります。急いで確認したいことが出てきたときに、確認する相手が勤務時間外だと返信が遅くなるケースもあるでしょう。

コアタイムがない分、勤務時間がまったく重ならない社員も出てくるかもしれません。オンラインチャットツールなどで連絡を取り合うことはできますが、ツールを使いこなせないようであれば、チーム内である程度勤務時間を合わせる対策が必要になるでしょう。

社外との連絡が滞る可能性がある

自社がフルフレックスだったとしても、社外の取引先が同じとは限りません。取引先から連絡を受けたとき、担当者が勤務時間外だったという事態も起こりやすくなります。他に対応できる人がいれば問題はありませんが、業務が属人化していると社外との連絡が滞る可能性があります。

このようなことが何度も続くと、取引先に不信感を与えかねません。一般的な定時勤務制度の時間帯に勤務していない日が多い場合、事前に取引先にその旨を伝えておきましょう。

また他の社員でも対応できるような体制を整えたり、電話やメールを自分の携帯電話に転送する設定をしたりして、取引先と良好な関係を築く工夫が必要です。

定時勤務の時間に合わせる必要がある

多くの企業では、正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、雇用形態や勤務条件が異なる従業員が混在しています。正社員はフルフレックスであっても、非正規雇用の場合は定時勤務制度であるケースも見受けられます。

異なる勤務制度の従業員が一緒に仕事をする場合、打ち合わせなどの時間は定時勤務制度の従業員に合わせなければなりません。メンバー間で密にコミュニケーションを取る必要がある業務の場合、フルフレックスであっても結局は定時勤務制度と変わらない働き方になってしまう可能性があります。

複数の正社員でカバーしあうなど、フルフレックスのメリットを享受しながら業務がスムーズに進められるような工夫をしましょう。

フレックスタイムと裁量労働制の違いとは

フレックスタイムと似た制度に、裁量労働制があります。混同されがちですが2つはまったく別の制度です。

実際に働く時間を自由に決められるフレックスタイム制に対し、裁量労働制は実労働時間に関わらず、あらかじめ労使で決めた労働時間分を働いたものとみなす仕組みです。また、裁量労働制には「専門業務型裁量労働制」と「企画業務型裁量労働制」の2種類があり、それぞれ適用できる業種が異なります。

「専門業務型裁量労働制」は、法令で定められた税理士、公認会計士、建築士、新聞記者など19の業種が対象です。「企画業務型裁量労働制」は、業種ではなく労働者の業務内容によって適用の可否が判断されます。適用される業務は、事業の運営に関する企画、立案、調査および分析業務です。

フレックスタイム制と裁量労働制の違いを詳しく解説します。

導入方法が異なる

フレックスタイム制は、就業規則に「始業・終業時刻を労働者の決定に委ねる」と明記し、労使協定を締結することで導入できます。一方で、裁量労働制の導入手続きは、フレックスタイム制よりも複雑です。

「専門業務型裁量労働制」の場合は、労使協定を締結した上で労働基準監督署への届け出が必要となります。また、「企画業務型裁量労働制」は、労使委員会の5分の4以上の賛成による決議、同決議の労働基準監督署への届け出、対象労働者の同意が必要です。 

給与の支払い方法が異なる

フレックスタイム制の場合、働いた時間に応じた給与が支払われます。残業代についても、法定労働時間を超えた労働に対して支払い義務が生じます。

裁量労働制では、実際の労働時間ではなく「みなし労働時間」に対して給与が支払われます。「みなし労働時間」より短く働いても長く働いても給与額は変わりません。ただし、「みなし労働時間」が法定労働時間を超える場合、残業代の支払いは必要です。

裁量労働制は労働時間に対してではなく成果で評価されるため、成果主義の色合いが強い制度といえるでしょう。

対象の業種が異なる

裁量労働制は特定の業種にのみ適用できる制度です。時間管理を本人に委ねるので、労働時間と仕事の成果が比例しない職種にマッチします。フレックスタイム制は適用業種に制限がなく、すべての社員に適用可能です。

フルリモート・フルフレックスの働き方が向いている人

フルリモート・フルフレックスの働き方は、すべての人に適しているわけではありません。どのような人に向いているのか確認しておきましょう。

計画性がある人

フルリモート・フルフレックスの仕事では、上司などが細かく業務の指示をしてくれることは少なく、何をいつまでにやるのか、自分でしっかりスケジューリングしなければなりません。自分で決めた始業・終業時間を守り、また、スケジュール通りに進まなかったときには柔軟に計画を見直し、きちんと結果を出せる人が向いています。

自己管理能力がある人

フルリモート・フルフレックスの仕事では他人の目がないため、自己管理能力が大切です。自分が立てたスケジュールを把握して、仕事とプライベートの切り替えをしっかりしながら日々のタスクを進めていかなければなりません。

決められたタスクを計画的に実行できる自己管理能力がある人は、この働き方に向いているでしょう。

テキストコミュニケーションが得意な人

フルリモート・フルフレックスの仕事においては、一緒に働くメンバーと声をかけ合うことがないため、特にテキストコミュニケーションの能力が必要です。社内ではチャットツールなどでやり取りすることが多いので、文字だけで指示や報告、質問や回答などを正確に伝えなければなりません。

テキストコミュニケーションが得意であれば、さほど苦労せずに意思疎通が図れるでしょう。

協調性がある人

フルフレックスは、自分で自由に勤務時間が決められる制度です。しかし、常に自分の都合だけで勤務時間を決めてしまい、周りの人の勤務状況を確認しない人だと、円滑に業務が進められない可能性もあります。

常に協調性を持ち、ある程度周りの都合も配慮しながら働ける人は、フルリモート・フルフレックスの仕事でもうまくやっていけるでしょう。

フルリモート・フルフレックスを導入しているのはどんな企業?

フルリモートやフルフレックスタイム制を導入しているのは、IT関連企業や通信、インターネットなどの業界が挙げられます。職種としては、プログラマー、エンジニア、デザイナーといった、外部の人との関わりが少なく、基本的にひとりで完結できる業務内容のものに多いようです。

また、多様な働き方を積極的に推進するスタートアップ企業で導入されることも多く、オフィスを持たずに、社員全員がフルリモート・フルフレックスで勤務しているケースもあります。全員がフルリモートであれば、企業の大きな負担となるオフィスの契約料や備品の購入といったコストが小さくなるため、起業のハードルが下がるメリットもあるのです。

フルリモート・フルフレックスで働くときのポイント

フルリモート・フルフレックスで働くときのポイント

フルリモート・フルフレックスで働くときは、決まった時間に出社して働くとき以上に意識しなければならないことがあります。5つのポイントを紹介します。

仕事とプライベートのメリハリをつける

オフィスとは違い、自宅で仕事をしているとプライベートとのメリハリがつけづらくなります。働く時間が自由でも、だらだらとしていると生産性は下がってしまうでしょう。自分なりの集中方法を見つけて、仕事とプライベートのメリハリをつけて生活するようにしましょう。

定期的な運動を心がける

フルリモートでは通勤のために歩くことがないため、運動不足になりがちです。運動不足が続くと、体重の増加や血行不良などにより、生活習慣病のリスクが高まります。また、太陽光を浴びずに部屋に閉じこもっていると精神面にも不調をきたしやすくなるため、ストレッチやウォーキングなどを上手に取り入れて、適度に身体を動かしましょう。

情報共有をこまめにする

フルリモート・フルフレックスの仕事では、上司や同僚などそれぞれの状況が把握しづらくなります。お互いに気持ちよく仕事を進められるように、自分の状況や業務の進捗は細かく情報共有しましょう。

稼働時間や連絡が取れない時間をあらかじめ共有しておく

フルフレックスでは勤務時間が固定ではありません。すぐに連絡がつかない時間帯があらかじめわかっている場合は、事前に社内で共有しておきましょう。

1日のスケジュールを細かく管理する

出社と違い、フルリモート・フルフレックスの場合は緊張感の維持が難しくなります。何となくテレビやスマートフォンを眺めていて、気が付いたら驚くほどの時間がたってしまったということもあるかもしれません。空白時間が生じるのを防ぐために、前日またはその日の朝に1日のスケジュールを細かく決めておきましょう。

フルリモート・フルフレックスは自由な働き方ではありますが、その反面で強い自己管理能力が求められます。自分で考えながら仕事を進めなければならないため、決まった時間に決まった場所で働く方が楽だという人もいるかもしれません。

企業は働き方を個人の裁量に任せる代わりに、一定の成果を求めています。自分で1日のスケジュールを立てて計画的に仕事ができる人でないと、フルリモート・フルフレックスの仕事でコンスタントに成果を出すのは難しいでしょう。

また、日々の連絡を怠ると、管理者側は仕事の進捗が把握できません。相手の立場で物事を考え、必要なタイミングで定期的な連絡をする細やかさも必要です。

フルリモート・フルフレックス求人の探し方

フルリモート・フルフレックスの働き方は増えているとはいえ未だ少数派であり、求人を探す難易度は高めです。効率的に探す方法を3つ紹介します。

求人サイトで探す

仕事探しで多くの人が利用しているのが、求人サイトです。細かい条件検索ができるため自分の希望に合った求人を見つけやすく、気になる企業があればサイトからすぐに応募できます。自分のペースで仕事探しを進められるのがメリットですが、すべて自分で行わなければなりません。業界や職種に対して、第三者の意見が取り入れにくいというデメリットはあるでしょう。

転職エージェントを利用して探す

転職エージェント(人材紹介会社)とは、ひとりひとりの希望を聞いて最適な求人を紹介してくれるサービスです。登録をすると担当エージェントのカウンセリングが受けられて、サイトに掲載されていない非公開求人の紹介も受けられます。第三者の客観的な意見を参考にしながら専門家による効率的な仕事探しができるのが、非常に大きなメリットといえるでしょう 。

ハローワークで探す

ハローワークは国が運営する職業紹介所で、特に地元企業の求人に強いという特徴があります。企業側の情報掲載料がかからないため、中小企業など規模が小さい事業所の求人も豊富です。

これまでは最寄りのハローワークに直接訪問して求人紹介を受ける必要がありましたが、オンライン化が進み2021年9月より「オンライン自主応募」が利用できるようになりました。一定の制限はありますが、ハローワークへ出向かずに、ハローワークインターネットサービスで見つけた求人に直接応募が可能です。

おすすめの求人サイト4選

フルリモート・フルフレックスの求人を探すのにおすすめのサイトを紹介します。サイトによって特徴や強みが異なるので、自分に合ったサイトを見つけましょう。

ReWorks(リワークス)

ReWorksは、フルリモート求人特化型の転職支援サイトです。日本マーケティングリサーチ機構の調査において「エンジニアが選ぶ利用したい転職サイト」「若手が選ぶ利用したい転職サイト」「リモートワークにおすすめの転職サイト」それぞれでナンバーワンを獲得しています(2021年4月調査)。

「未経験者歓迎」「時間・曜日が選べる」などのこだわり条件で絞って、自分に合った仕事を探せます。また、無料のキャリア相談やオンライン講座の受講も可能です。オンライン講座はさまざま業種・職種に対応しているので、幅広い知識を取得できますよ。

■ReWorksでのリモートワークのお仕事探しはこちら

mama works(ママワークス)

mama worksは、「働くママ」に向けた求人を多く取り扱っているサイトです。家事や育児と仕事の両立に理解があり、働く時間や場所を自由に選べる企業の求人が多く掲載されています。「在宅」で求人を絞って検索ができるのに加えて、リモートワークの心構えや仕事のコツなどを動画講座で学べます。 

「パソコンスキル不要」というこだわり条件も選べるので、スキルに不安がある人でも自分に合った仕事を見つけられますよ。

Green(グリーン)

Greenはフルリモートやフルフレックスといった、柔軟な働き方を導入していることが多いIT・Web業界に特化した求人サイトです。大手企業や成長企業など豊富な案件が掲載されており、スタートアップ企業も多いので未経験OKの求人も見つけられます。

Greenの特徴が「気になる」ボタンで、求職者・企業どちらからも送ることができます。双方がマッチングすれば直接メッセージでのやり取りが可能になり、そのまま選考まで話が進められます。「応募する前に話だけでも聞いてみたい」という場合に使えるので、心理的なハードル低く便利な機能です。

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職希望者の多くが利用している大手サイトです。大手だけあって求人数が非常に多く、東京都、大阪府、愛知県といった大都市以外の求人もたくさん掲載されています。

求人数だけでなく検索のしやすさにも定評があり、「在宅勤務OK」「フレックス勤務OK」といった条件を指定して求人が探せます。また、独自の高性能AIが自分にぴったりの求人をピックアップしてくれたり、企業からダイレクトにオファーが来たりといった機能も充実しています。

おすすめの転職エージェント5選

おすすめの転職エージェントを5つ紹介します。エージェントによって特徴やサービス内容が異なるので、エージェント選びの際には比較チェックしてみましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界最大手ともいえるサービスのため求人数が豊富で、選択の幅を広げられるのが大きなメリットです。リクルートエージェントでは、職務経歴書が簡単に作成できる「職務経歴書エディター」や、面接の通過率を高める「面接力向上セミナー」を利用でき、転職成功をサポートしてくれます。

また、在籍しているキャリアアドバイザーは、ITエンジニア、Web・クリエイティブ系、営業・事務・企画系など、さまざまな業種・職種に精通している人材を保有しています。あらゆる業界に対応しているので、転職希望者すべてにおすすめのエージェントといえるでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェントも業界大手の転職エージェントです。IT業界に精通したアドバイザーが多く、掲載されている求人もIT系のものが豊富な印象で、20代の若手層に支持されています。他の求人サイトや転職エージェントでは紹介されていない、いわゆる「非公開求人」も多く保有しています。

マイナビエージェントには「リクルーティングアドバイザー」がいて、担当企業へ足しげく通い情報収集を行っています。働く人の様子や社内の様子などを入念にリサーチして、求人情報だけでは得られない情報をキャリアアドバイザーと共有しているので、より利用者の希望にマッチした求人を紹介してもらえるでしょう。

doda(デューダ)

dodaは求人サイトとエージェント機能が一体型したサービスで、大手のため求人数も豊富です。独占求人も多く保有していて、人材サービス業界で長年培ってきた企業とのパイプが大きな強みになっています。

企業の人間関係や業界の内情まで熟知しているキャリアアドバイザーが在籍しており、求職者に有益な情報を多く提供してくれます。事前に勤め先の雰囲気を知ることができるので、入社後のギャップが少なく長く働ける職場に出会えるでしょう。

入社後のフォロー体制も整っており、キャリアアドバイザーが専任でサポートしてくれます。 

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、ITエンジニア・デザイナーを専門的に扱う転職エージェントです。業界が限定されている分、非常に豊富なノウハウを持っていて、5000社以上との取り引きを誇っています。

求人紹介やキャリア相談だけでなく、年収交渉や入社日調整までをサポート。ただ仕事を見つけるのではなく、「今より高く」を目指す転職を支援してくれるエージェントです。

パソナキャリア

パソナキャリアは、創業以来、社会で活躍する女性を支援しているパソナが運営しているサービスです。女性の転職に特化しているため、出産・子育てなど、ライフステージの変化を含めたキャリア形成をサポートしてくれます。

「マッチング力」と「サポート体制」が強みで、求職者自身も気付いていない経験・実績を強みとして引き出し、「正しい転職」に導いてくれる転職エージェントです。

フルリモート・フルフレックスでおすすめの職種

フルリモート・フルフレックスでおすすめの職業を4つ紹介します。どの職業も自身の裁量で進められるものばかりなので、自分に合いそうかどうか検討してみましょう。

システムエンジニア(SE)

クライアントの要望を受け、システム設計をする職業です。SEの業務は、ヒアリング・システムの基本設計・詳細設計・テストという流れで進んでいくため、スケジュールが立てやすくフルリモート・フルフレックスに向いている仕事です。

クライアントのヒアリングにWeb会議システムを活用すれば。パソコンひとつでどこでも仕事ができます。早くからフルリモートやフルフレックスといった働き方を採用している職種なので、求人も非常に豊富です。

Webライター/編集者

Webサイト上の記事を作成する職業です。オンラインで内容を打ち合わせ、納期までに記事を完成させればよいため、働く時間や場所に左右されずに仕事ができます。

単発案件や継続案件、身近な話題から専門知識が必要な分野まで、フルリモートやフルフレックスでの求人数が豊富な職業です。

Webデザイナー

Webデザイナーやイラストレーターといったデザイン系も、フルリモートやフルフレックスと相性がよい職種です。アイデアやセンスなど、業務の属人性が高く、パソコンにデザインソフトが入っていれば業務ができるので、場所や時間にとらわれずに働けます。

バックオフィス業務

総務、人事、広報といった、企業の縁の下の力持ちともいえる職業を総称して、バックオフィス業務と呼びます。クラウドシステムの普及でパソコンとインターネット環境があれば簡潔できる業務が多くなり、フルリモートやフルフレックスと相性がよい職業となりつつあります。

紙ベースでの管理が基本だった経理の仕事も、最近ではペーパーレス化が進み、問題なくリモートワークができるようになっています。

フルリモート・フルフレックスの求人に応募する際のポイント

フルリモート・フルフレックスの求人に応募する際のポイント

フルリモート・フルフレックスの求人に応募する際に、気をつけておきたいポイントを紹介します。うっかりミスをしないよう、応募前にチェックしておきましょう。

面接時は基本的にスーツ着用

フルリモート・フルフレックスの求人の多くは、対面ではなくWeb面接で選考をします。自宅で面接を受けるケースが多くなりますが、企業から特に指定がない限りは上下スーツで臨むようにしましょう。普段着で面接を受けるより、働く意欲や姿勢が明確に伝わります。

たとえ胸から上しかWebカメラに映らないとしても、スーツを着ているかどうかは雰囲気でわかるものです。自分自身の気持ちにもハリが出るので、ジャケットだけでなくボトムスもスーツを着用しましょう。スーツの色は、カメラ映りが良い黒や濃紺がおすすめですよ。

企業からの連絡にはできるだけ早く返信する

フルリモート・フルフレックスの仕事においては、こまめに連絡することが求められます。応募した企業から何かしら連絡が来た場合、できるだけ早く連絡するように心がけましょう。

例えば、面接の日程調整連絡を何日も放置してしまうと、企業側も予定が立たず迷惑となってしまいます。また、「仕事上でも連絡を怠るのではないか」という悪い印象にもつながってしまうでしょう。すぐに回答ができないときは、いつまでに連絡をするかだけでも知らせるようにしましょう。

勤務条件をしっかり確認しておく

フルリモート・フルフレックスの仕事は、企業によって勤務条件が異なります。特に、働く場所や勤務時間に制限があるかどうかは必ず確認しておきましょう。

また、企業によっては、適正に業務を行っているかをパソコンのログなどで確認するケースがあります。デスクトップの画面をランダムな時間でスクリーンショット撮影したり、常時WebカメラをONにしたりして業務管理をするケースもあり、中には抵抗がある人もいるでしょう。

入社後のトラブルにもつながるので、どのような形で勤怠確認をするかは、しっかりと確認するようにしましょう。

勤務に必要な環境が整っているか確認しておく

フルリモートの業務では、企業からパソコンを貸し出してくれる場合とそうでない場合があります。貸し出しがないのであれば、勤務に必要な環境が働き手側に整っているか、事前に確認しておかなければなりません。 

業務内容によってはパソコンのスペックの他、Webカメラの有無やインターネット回線の種類(速度)にも指定があります。特に、インターネット回線は申し込み後すぐに準備できるものではないため、業務の開始時期にも影響します。

まとめ

フルリモート・フルフレックスの働き方は、究極に自由な働き方ではありますが、それだけ自分に責任を持って業務を進めなければなりません。その特徴をしっかりと理解して、自分に合った仕事を見つけましょう。

在宅ワークが注目されている背景から、フルリモート・フルフレックスという働き方での募集も少しずつ増えています。自由な働き方が実現できる求人は人気も高いので、求人サイトに登録したらこまめにログインして新着情報をチェックしましょう。