リモートワークと在宅勤務の違いとは?その他の働き方も紹介

リモートワークは、現代の働き方として定着しつつあります。在宅勤務と何が違うのか疑問に思う人もいるかもしれません。リモートワークと在宅勤務は、同じテレワークの一種です。しかし、両者には違いもあります。今回の記事は、リモートワークと在宅勤務の違いを解説します。併せて他の働き方も紹介するので、テレワークに挑戦したいと思っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

リモートワークと在宅勤務の違いとは?

リモートワークと在宅勤務の違いとは?

リモートワークには、さまざまな働き方があります。ここではリモートワークや在宅勤務、他の働き方の違いを解説します。

 

リモートワーク

リモートワークとは、オフィスと離れた場所で働くことを指します。通常、仕事は事務所などに出勤するのが基本ですよね。しかし、新型コロナウイルスの蔓延や働き方改革の影響により、遠隔で仕事するライフスタイルが普及しました。それがリモートワークです。

リモートワークはテレワークとも呼ばれ、働く場所を縛られないのが特徴です。例えば、自宅で仕事するのもリモートワークですし、カフェやコワーキングスペースで働くのもリモートワークです。そこには「時間」の概念は含まれておらず、「距離」がメインとなります。

最近では、社外オフィスを持つ企業も多く、本社とは別のワークスペースで働くことも少なくありません。こういったサテライトオフィス勤務も、リモートワークの一種といえるでしょう。また、移動中や出張先で働くモバイル勤務もあります。これらの働き方もリモートワークの一種なので、併せて覚えておきましょう。

 

在宅勤務

在宅勤務とは、文字通り自宅で働くことを指します。これはリモートワークの一種に含まれ、自宅で働くこと全般を意味する言葉です。実家で働いている人も、一人暮らししている人も、どちらも自宅で仕事する場合は在宅勤務となります。

 

テレワーク

テレワークとは、リモートワークと同様に遠隔で仕事すること全般を意味します。ただしテレワークの場合は日本テレワーク協会によって明確に定義されています。

「情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと」

引用:日本テレワーク協会「テレワークとは?

企業によっては、「リモートワーク=テレワーク」と認識して使用している場合もあるため、呼び方はそれぞれ変わります。この点の使い分けは、企業により千差万別です。

 

モバイル勤務

モバイル勤務とは、移動中や出張先で仕事することを意味します。移動中や出張先では、空き時間が生まれることもあります。その時間を有効活用すべく、ノートパソコンやタブレット、スマートフォンで仕事するのがモバイル勤務です。

モバイル勤務は、打ち合わせ先の飲食店で働くことも含まれる他、商談などで訪れた取引先や顧客先で働くことも含まれます。そういった意味では、リモートワークやテレワークと同義といえるでしょう。ただし、在宅勤務はモバイル勤務とは表現しないので、その点は注意が必要です。

 

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、本社から離れた場所に設置されたオフィスで働くことを意味します。最近はサテライトオフィスを持つ企業も増えており、本社まで出社する無駄を省く動きが見られます。サテライトオフィス勤務にすることで、通勤時間や通勤費用の削減が可能となり、全体的なコストもカット可能となるでしょう。

そういった背景から、より生産性向上を図る目的でサテライトオフィス勤務が実施されているわけです。従業員も働き方を柔軟に選択できるなどの理由から、今後もサテライトオフィスの普及が進むと予想されます。

リモートワーカーとして働くメリット

リモートワーカーとして働くメリット

ここからは、リモートワーカーとして働くメリットを解説します。

 

時間を有効活用しやすい

リモートワークは、時間を有効活用しやすいのが魅力。職場まで通勤する場合、通勤時間そのものが無駄です。出勤・退勤に伴う準備の時間を考慮すると、さらに数十分〜1時間ほどの無駄が生まれるでしょう。リモートワークは、そういった時間を有効活用できます。

例えば、通勤に片道1時間かかっていた場合、往復2時間の削減となります。片道30分の場合も、往復1時間の削減となるでしょう。仮に週5日稼働すると仮定すると、通勤時間に片道1時間かけていた人は、往復で10時間の削減となります。30分かけていた人は5時間の削減となります。これを1か月に換算すると、いかに時間を有効活用できるかが見えてくるのではないでしょうか。

リモートワークに移行することで、空いた時間を仕事に充てることはもちろん、大切な人と過ごす時間にも充てられます。家族だけでなく、恋人や友人と過ごすのもよいでしょう。もちろん、趣味を楽しむ時間にも充てられます。このように、リモートワークは人生を充実させることにもつながるわけです。

 

ワークライフバランスを保ちやすい

リモートワークは、オンとオフの境界線が曖昧になりやすいことから過労に陥る人もいます。しかし、上手に仕事とプライベートを切り分けて考えられるようになれば、むしろワークライフバランスを保ちやすくなります。

ワークライフバランスとは、仕事とプライベートのバランスのことです。仮に1日8時間睡眠を確保し、8時間労働に従事し、8時間余暇に活用できれば、両方を充実させられるのでワークライフバランスが整っているといえるでしょう。

逆に残業を含め1日12時間働いている場合、他の時間が圧迫されてしまいます。こういった状態は、ワークライフバランスを保ちにくいでしょう。最悪の場合は、心身ともに壊れてしまいます。

一方、リモートワークは通勤時間に割いていた時間を有効活用できるため、ワークライフバランスも整えやすいです。この点は、オンとオフの切り替えが上手にできるかで決まるので、自分自身の働き方と相談したいところです。

 

育児・介護などに時間を割ける

育児や介護によって、生活が圧迫されている人もいます。リモートワークは、そういった育児や介護などに時間を割けるのも魅力。通勤の必要がないので、空いた時間を子供の送り迎えや両親・祖父母のお世話に活用できます。

子供や両親・祖父母の面倒を見る場合、突発的なトラブルにも対処しなければなりません。現に、赤ちゃんや高齢者は急に体調を崩すことも多く、そのたびに仕事を休まざるを得なかった人も少なくありません。リモートワークであれば、そういった緊急事態にも即座に対応できるため、理想の働き方を実現しやすいでしょう。

空いている時間は仕事もできるため、職場に迷惑をかけることもありません。なかには、職場の人に迷惑がかかると思い、離職・退職する人もいます。リモートワークは、そういった「望まない離職・退職」を防ぐ役割もあるのです。

リモートワーカーとして働くデメリット

ここからは、リモートワーカーとして働くデメリットを解説します。

 

サボり癖が付く恐れがある

リモートワークは、良くも悪くも働いている姿を見られることがありません。オフィス勤務の場合は、上司や部下の目もあるので、目の前の仕事をテキパキこなす人もいるでしょう。しかし、リモートワークは人の目がないため、サボり癖が付く恐れがあります。

「ちょっとくらいサボってもバレないだろう」と魔が差すこともあるでしょう。完全成果型の仕事であれば、当然ながら仕事にも身が入ります。しかし、月給制など固定報酬型であれば、働かずとも給料は入ります。そういった環境に身を置くことで、サボり癖が付いてしまう恐れもあるわけです。

一度サボり癖が付くと、なかなか軌道修正できません。セルフマネジメントできる人であればリモートワークは快適ですが、そうでない人にとっては厄介。いかに自分自身をコントロールして、職場に通っていた頃と同じように働けるかが重要です。

 

作業効率が低下するかもしれない

働き方を変えることで、作業効率が低下する恐れもあります。例えば職場勤務の場合、上司や部下の目があるので、否が応でも働かなければなりません。職場に出勤することで仕事モードへのスイッチが入り、テキパキこなせる人もいるでしょう。

しかし、在宅勤務などは誘惑がそこかしこに転がっています。テレビにラジオ、パソコンにタブレット、スマートフォンにゲームなど、趣味に使用するアイテムに囲まれることで、集中力が途切れることもあるでしょう。なかには誘惑に負けて、仕事中にもかかわらず趣味に没頭してしまうことも。

それにより、作業効率が低下することもあります。ただし、逆に自由な時間を手に入れたことで、作業効率が向上する可能性もあります。こればかりは、働く人の意志に左右されます。その点は、作業効率を上昇させるための工夫が必要になるでしょう。

正社員のリモートワーカーとして働くためには

正社員のリモートワーカーとして働くためには

正社員のリモートワーカーとして働くなら、フルリモート求人に特化した「ReWorks(リワークス)」がおすすめ。在宅勤務可能な正社員の求人を多数掲載しているため、希望の仕事も見つけやすいでしょう。

なかには未経験から始められる仕事もあるので、他の業種からの転職も可能です。キャリア相談やオンライン講座など、サポート体制も充実しているのでぜひご活用ください。

まとめ

リモートワークは、国が掲げる新時代の働き方です。上手に取り入れれば、ライフワークバランスも保ちやすくなるでしょう。ただし、生産性の低下を招く可能性もあるため、セルフマネジメントが必要です。リモートワークで働きたいと考えている人はメリットデメリットを理解し、対策を考えておくとよいでしょう。