フルリモートとは?働き方の種類やメリット・デメリットを徹底解説
フルリモートワークは、ワークライフバランスの実現を目指せる働き方の一つです。環境整備や便利ツールの導入によって、未経験でも取り組みやすくなります。この記事ではリモートワークの働き方を紹介するとともに、生じるメリット・デメリットを解説します。
インターネットの普及やデジタル社会を目指す取り組みにより、リモートワークを導入する企業が増えています。求人情報には「フルリモート業務」「フルリモート可能」などの言葉が並び、転職条件の一つに検討している人も多いのではないでしょうか。しかし、出社が当たり前だった人は、フルリモート勤務はイメージしづらいかもしれません。
今回はフルリモートの働き方の種類やメリット・デメリット、準備すべきツールを解説します。転職を検討している人や、リモートワーク・テレワークの働き方が気になる人は、参考にしてください。
フルリモートとは?
「フルリモート」は、出社を伴わない働き方を指します。正式には「フルタイム・リモートワーク」といい、自宅の他コワーキングスペースやカフェなど、自分の好きな場所で業務できるのが特徴です。
フルリモートの場合、社内ミーティングや取引先との打ち合わせも、すべてオンラインで行います。フルリモートを取り入れている企業のなかには、オフィスを所有していないところもあり、出社しなくても業務を完結できる職種や業種で導入されている働き方といえるでしょう。
なお、類似ワードの「リモートワーク」には、企業との契約形態やリモートの時間によりいくつか種類があります。主に以下の通りです。
名称 | 特徴 |
フルタイム・リモートワーク | オフィスへの出社がない完全なリモートワーク |
ハイブリッド・リモートワーク | 定期的な出社が求められるリモートワーク |
テンポラリー・リモートワーク | 一時的にオフィス外で業務に就くリモートワーク |
リモート・アウトソース | 業務時間のすべてをオフィス外で過ごすリモートワーク |
上記のなかで、比較的イメージしやすいのが「ハイブリッド・リモートワーク」かもしれません。従業員の出社頻度は企業により異なりますが「毎週月曜日」「毎月1日・15日」など、ルールに沿って出社するケースがほとんどです。
フルリモートの働き方の種類
出社不要の働き方には、フルリモートの他に以下のタイプもあります。
- テレワーク
- 在宅ワーク
- モバイルワーク
- サテライトオフィス
- ワーケーション
それぞれの働き方を理解し、転職を検討する際の判断材料にしましょう。
テレワーク
「テレワーク」とはtele(離れた場所)とwork(働く)を組み合わせた造語です。情報通信技術(ICT= Information and Communication Technology)を活用し、時間や場所にとらわれず柔軟なスタイルで働くことを指します。
なお、テレワークは企業へ出社しない働き方の総称のため、オフィス以外の場所で働くフルリモートと広い意味で同じと考えてよいでしょう。そのうえで、後述の在宅ワークやモバイルワーク、サテライトオフィス、ワーケーションは、フルリモートやテレワークをさらに分類したものと捉えるとわかりやすいかもしれません。企業や組織は業務内容に応じ、フルリモートやテレワークのなかから最適な働き方を決定していると思われます。
在宅ワーク
「在宅ワーク」は、フルリモートのなかでも主に自宅で働くことを指す言葉です。パソコンで業務が完結するIT系の他、事務やカスタマーサポート、テレフォンオペレーターなどの職種で導入されるケースが多いようです。またフリーランスや個人事業主など、自宅を拠点に仕事している人にも利用されます。
ただし就業場所が「在宅」と限定されているため、その日の気分に合わせてカフェや外出先で仕事したいと思っても、融通が利きづらいかもしれません。育児や介護との両立をかなえたい、あるいは通勤時間の短縮で業務の効率化を図りたい人におすすめの働き方といえるでしょう。
モバイルワーク
「モバイルワーク」は、営業や出張で社外に出ることが多い人が、移動中や外出先で業務を行う働き方です。新幹線の車内や顧客先、カフェ・ホテル・空港のラウンジなどで生じる空き時間に、ノートパソコンやタブレットを活用して仕事を進めます。
モバイルワークでは、主にクラウドやオンラインを活用して業務にあたるため、書類のペーパレス化が図れます。出先で生じたすきま時間の有効活用となり、移動をしながらも、業務の時間を確保できるのがメリットといえるでしょう。
サテライトオフィス
「サテライトオフィス」とは、勤め先から離れた場所に設置されたオフィスを指します。企業の本拠地を中心にしたときに、別途設けられた就業場所が衛星(サテライト)のような存在になることから名付けられました。
サテライトオフィスがあると通勤時間を短縮できたり、出先から帰社せず最寄りのオフィスで業務にあたったりできます。通信環境も整備されているため、移動時間を削減しながらストレスなく仕事ができるのも、メリットといえるでしょう。
ワーケーション
「ワーケーション」とはwork(仕事とvacation(休暇)を組み合わせた造語です。リモートワークを活用しながら、職場ではないリゾート地や地方などで仕事と休暇の両方を楽しむ働き方を指します。
例えばリゾート地を訪れ、平日の昼間はリモートワークを行い、就業後や休日は滞在地を満喫する過ごし方です。便宜的にリモートワークを実施することで、長期休暇を取得しやすくなるのがメリットといえるでしょう。
このように出社不要のフルリモートには、業務場所や目的に応じてさまざまな働き方が存在します。一括りに「リモートワーク可能」といっても、どのようなスタイルを導入しているのか企業により異なるため注意が必要です。またフルリモート企業へ転職を考えるなら、働き方のメリットやデメリットを把握しておくと、イメージの相違を防げるでしょう。
フルリモートの働き方のメリット
フルリモートで働くと、以下のメリットがあります。
- ワークライフバランスを保てる
- 出社のストレスがなくなる
- 好きな場所で働ける
それぞれ解説します。
ワークライフバランスを保てる
オフィスへ出社しないフルリモートの場合、ワークライフバランスを保ちやすいのがメリットです。決まった時間に出社する必要がないため、総労働時間さえ守れていれば自身の都合に応じた働き方を目指せます。
特にフレックスタイム制を導入する企業は、総労働時間は定められているものの、出社時間は決まっていません。都合に合わせてその日の就業時間が調整でき、早朝や夜間など自分の希望に合わせて勤務できます。予定がある日の就業時間を短く設定し、足りなかった分を別の日で補う働き方が可能です。また、朝方にシフトした生活を送りたい場合は早朝から夕方までの業務形態にし、夜型を希望する場合は昼から夜にかけた働き方を選択するのも良いかもしれません。
ワークライフバランスが保てると作業の効率化が期待でき、仕事の質が高まる点もメリットでしょう。
出社のストレスがなくなる
フルリモートは出社の必要がないため、朝の満員電車や悪天候のストレスがありません。通勤で時間や体力を消耗しないので、始業開始と同時にパフォーマンスを発揮しやすくなります。
また、出社勤務でオフィスまで片道30分以上かかる場合、1日で往復1時間、月20日間の出勤なら毎月20時間になります。出社がなければ、通勤時間がそのままプライベートに使え、生活にゆとりができるでしょう。
例えば趣味の時間を増やしたり、スキルの習得や副業などにあてたりするのもおすすめです。出社のストレスがなくなるだけでなく、新しいことへ目を向けられるようになるため、充足感につながります。
好きな場所で働ける
フルリモートはインターネット環境とパソコンがあれば業務が可能なため、好きな場所で働けるメリットがあります。企業から「在宅」と指定されなければ、カフェや旅行先での仕事も可能です。
ちなみに、近年はリモートワークの普及により、都心から地方へ移住を検討する人が増加傾向にあります。特にフルリモートの場合、オフィスの近くに住む必要がありません。自然が豊かで物価の安い地方や郊外へ移り住み、生活スタイルを見直そうとする人が増えているのかもしれません。場所を問わず好きなところで働くことができるのは、フルリモートのメリットです。
このようにフルリモートワークが実現すると、時間を有効活用でき、自分の生活スタイルに合わせた働き方が目指せます。ストレスからの解放や、新しいことへのチャレンジなど、ゆとりある暮らしが期待できるでしょう。出社により気疲れを感じる人は、フルリモートへのシフトを検討してみてはいかがでしょうか。
フルリモートの働き方のデメリット
フルリモートでは多くのメリットを得られますが、デメリットもあります。主に以下の通りです。
- 自己管理能力が必要
- 緊張感の低下
- 監視によるストレス
「こんなはずじゃなかった」とならないよう、事前に把握しておきましょう。
自己管理能力が必要
出社が不要な働き方には、タスクやスケジュール調整など自己管理能力が必要です。何も考えずに業務を進めると、集中力が持続せず納期に間に合わなくなったり、逆に頑張りすぎてオーバーワークになったりするケースもあります。
また「職場」の概念が希薄になり、仕事とプライベートの区別が曖昧になるのもデメリットです。2021年9月にテレワーク・リモートワーク総合研究所が行った「テレワークのデメリット調査」では、第1位は男女共に「仕事とプライベートの区別ができない(男性:45.3%/女性:46.1%)」となりました。
フルリモートにおける自己管理は、リモートで働く多くの人が抱える問題です。オンオフを区別し、超過勤務や納期の遅れがないよう、その日のスケジュールを明確にして業務にあたるよう心がけましょう。
参考:テレワークのデメリット1位は「オンオフの切り替え」。メリハリをつけるための解決策は?|PRTIMES
緊張感の低下
就業中に緊張感が低下しやすいのもデメリットです。業務は1人で行うため集中力が持続しづらくなり、結果的に効率が悪化するおそれがあります。
タスクが減らないと、仕事のモチベーションが下がったり、憂うつな気持ちが続いたりすることもあるでしょう。孤独感が募りマイナスな気分から脱却できないと、抑うつ状態になり危険です。
フルリモートで働くなら、定期的にWebミーティングを開いたり、昼休みに近所を散歩したりするなど、気分転換できる機会を設けましょう。こうした取り組みで連日のリモート業務もメリハリができ、緊張感を持って作業にあたることができるはずです。
監視によるストレス
フルリモート勤務では、就業中の監視によりストレスを感じる人もいるでしょう。従業員が業務を行っているか企業が確認する方法は、以下の通りいくつかあります。
監視ツール | 詳細 |
起動ログ保存 | パソコンの起動・シャットダウンの日時が記録されるもの |
カメラ撮影 | パソコンに搭載されたカメラで定期的に撮影が行われ、社員の在席状況が確認できる |
画面キャプチャ | 定期的にパソコンの画面キャプチャが取得され、作業状況を確認 |
アクセス履歴 | Webブラウザで業務と関係ないサイトにアクセスしていないか調査 |
接続履歴 | USBデバイスなど、外部機器の接続状況を調査 |
ソフトウエア利用履歴 | 業務と関係のないソフトウェアを利用していないか確認 |
キーログ機能 | キーボードの操作ログを取得し、機密情報や業務に関係ない内容を打ち込んだ形跡がないか確認 |
監視システムの導入の有無は、企業によります。最近はAIによる分析サービスもあり、従業員の稼働状況をチェックする以外に、第三者のなりすましや盗撮を検知する機能もあるようです。監視ツールは常に見られているようでストレスを感じるかもしれません。しかし、リモートワークに不可欠なセキュリティ対策の一貫として導入されている可能性もあることを理解しておきましょう。
フルリモートで働くデメリットは、1人で作業することに起因することがほとんどです。モチベーションの維持など内面的な問題は慣れや意識付けにより解決できることもあります。また監視によるストレスなど外的要因は、考え方次第で軽減できるため思い詰めないようにしましょう。自分で対策が可能なケースが多いため、深刻に考えすぎないのがフルリモート生活を快適に過ごすコツかもしれません。
フルリモートに必要なもの
フルリモート生活を不自由なく過ごすには、業務の環境を整えるのも大切です。ここからは、リモートワークに欠かせないアイテムをピックアップして解説します。
パソコンリモートワークには、最低限のスペックを備えたパソコンが必須です。多くの場合は企業から貸与されますが、なかには個人所有のパソコンを使用するよう求められるケースもあるかもしれません。その際は、性能の確保とセキュリティ対策を行い、安心して業務に取り組める環境を準備しましょう。
パソコンの型が古くて使いづらい、セキュリティ対策が不安など懸念点があれば、契約前に企業へ相談するのがおすすめです。場合により、業務に必要なツールや、勤怠管理システムなどがインストールされたパソコンが支給されることもあるかもしれません。システム障害やトラブルが発生した場合も、貸与されたパソコンであれば企業側の速やかな対処が期待できます。
ヘッドセット
フルリモートの働き方では、Web会議やクライアントとの打ち合わせをオンラインで行います。コミュニケーションをスムーズにするため、イヤホンとマイクが一体となったヘッドセットを準備しておきましょう。
パソコンにマイクやスピーカーが搭載されていても、音声が聞きづらかったり、会話中にタイピング音が入ってしまったりするかもしれません。またノイズが多いと、相手に不快な印象を与えてしまうことも。そのような問題を回避するためにも、専用のヘッドセットを用意し通話環境を整えておくのがおすすめです。
Webカメラ
ヘッドセットと同様、オンライン会議や打ち合わせに欠かせないWebカメラ。近年はテレワークの推進もあり、多くのパソコンにカメラが内蔵されています
しかし、高画質のものや広角レンズで映したい場合は、別売りのWebカメラが必要です。Webカメラには、以下の2タイプがあります。
- モニター上部を挟んで取り付けるクリップタイプ
- デスク上に置くスタンドタイプ
クリップ型は設置場所が不要な点がメリットですが、クリップで挟むためモニターの厚みに合うものを選ぶ必要があります。一方、スタンドタイプは置き場所に配慮しつつも、自由に動かせカメラワークを自在に楽しむことが可能です。Webカメラの購入は、それぞれの特徴を踏まえ扱いやすいものを選ぶとよいでしょう。
フルリモートで働く際は、必要なアイテムを揃えたうえでスタートしなければいけません。上記以外にも通信回線を整えたり、長時間のパソコン作業に備えてブルーライトカット眼鏡を用意したりするなど、準備することはたくさんあります。必要に応じて少しずつアイテムを揃えていくと、快適なフルリモート環境が整うでしょう。
フルリモートで便利なツール
フルリモートの働き方では、会話やコミュニケーションに便利なツールが欠かせません。事前に取り入れておきたいツールを解説します。
コミュニケーションツール
フルリモートワークでは、気軽にコミュニケーションが図れるチャットがおすすめです。ビジネスで多用される主なチャットツールは、以下が挙げられます。
- Chatwork
- Teams
- Slack など
これらのツールは、個人間はもちろん、複数でグループをつくって会話することも可能です。メールのように形式的な長文を打つ必要もなく、テキスト以外に画像やスタンプも送信できるため、業務で生じた疑問も気軽に相談できます。
孤独になりがちなリモートワークで、頻繁にコミュニケーションを図るためにも、導入しておきたいツールの一つです。
勤怠管理ツール
フルリモートでは企業が従業員の労働状況を把握しづらいため、勤怠管理ツールの活用が不可欠です。特にフレックスタイム制で、1日の就労時間がそれぞれ異なる場合は、システムの導入によって時間外労働や休憩など適切に計上できるようになります。
また勤怠管理ツールがあれば、従業員自身も稼働時間を把握しやすくなり、長時間労働の対策にもなるでしょう。「このタスクは●時までに終わらせる」「残業が続いたから今日は定時で切り上げる」など、時間を意識して作業に取り組めば、業務の効率化も期待できます。
タスク管理ツール
タスクを見える化して、チーム内で共有するタスク管理ツールも便利です。このツールがあれば、メンバーが抱える業務や作業の進捗を一元管理でき、効率よく仕事を進められます。また作業の見落としを防いだり、チーム内で情報共有ができたりするのもポイントです。
その他、ファイル共有やビジネスチャット、Web会議などさまざまな機能を備えているツールもあり、一つ導入しておけばリモートワークの各シーンに活用できるのも魅力でしょう。フルリモートを始めるなら、作業がはかどるようタスク管理ツールの利用がおすすめです。
リモートワークの導入率
総務省が公表した「令和4年 通信利用動向調査」の報告書によると、企業における2022年のテレワーク導入率は51.7%にのぼるなど、出社不要の働き方が広まっています。なかでも情報通信業の導入率は97.6%と最も高く、金融・保険業(84.3%)、建設業(63.6%)と続きます。
一方、運輸業・郵便業のテレワーク導入率は33.0%で、業務内容によりリモートワークを目指しにくい職種もあるようです。特にフルタイム・リモートワークのような出社ゼロの業務は、導入率の高い情報通信業でも、簡単には見つからないのかもしれません。条件に合う仕事を探すなら、リモートワークの求人を多く扱う転職支援サイトを活用しましょう。
参考:令和4年 通信利用動向調査報告書(企業編)_第4章 テレワーク_P21|総務省 情報流通行政局
フルリモートの仕事の探し方
フルリモートの仕事を探す場合、転職支援サイトに登録して求人検索する人が多いでしょう。数あるサイトのなかでも、フルリモートの正社員求人に特化した「ReWorks」なら、さまざまな選択肢から求職者の希望に応じた完全在宅求人が探せます。
「ReWorks」でリモートワークを検索したところ、以下の職種がありました。
- グラフィックデザイナー
- キャリアカウンセラー
- カスタマーサポート
- ITコンサルタント
- ゲームプランナー
- Webマーケター
- IT系エンジニア
- 構造設計士
- 一般事務
- 営業 など
このように、リモートワーク導入率の高い情報通信業以外に一般事務や営業職もあるため、転職の可能性が広がります。また非公開の求人もあり、より条件に合った求人を探せるかもしれません。
また未経験の業種でも、「ReWorks」提供のオンライン講座やキャリアカレッジなどを活用すれば、スキルの習得も可能に。キャリアコンサルタントによる無料カウンセリングも受けられるため、「ReWorks」でより充実した転職活動を目指しましょう。
まとめ
リモートワークには、出社の有無によりいくつかタイプがあります。なかでも出社ゼロの働き方を「フルタイム・リモートワーク」といい、好きな場所で働けたりワークライフバランスがとりやすくなったりするのが魅力です。デメリットや環境整備への対策が求められるとはいえ、企業内で解決策が用意されているケースも多く、前向きに検討しても問題ないでしょう。
フルリモートで働きたいなら「ReWorks」を使った転職活動がおすすめです。フルリモートワーク求人を多く扱い、完全在宅を目指す求職者の転職活動を徹底的にサポート。またノウハウを備えたキャリアアドバイザーに相談ができ、転職に迷いや自信のない人も安心です。
仕事もプライベートも充実した働き方を目指したい人、リモートワークで限られた時間を有効活用したい人は、無料登録からスタートしましょう。「ReWorks」なら、豊富な求人のなかから自身の希望に合った仕事が見つかるはずです。